SEARCH
MENU

混沌(カオス)を生きる: 「デジタルは『ちょうどいい道具』になれるのか~個人データと自己の関係~


JST/RISTEX/HITE主催・森ビルアカデミーヒルズ協力

デジタルの日イベント

混沌(カオス)を生きる:

「デジタルは『ちょうどいい道具』になれるのか~個人データと自己の関係~」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【詳細・申込】 https://www.academyhills.com/seminar/detail/20211010.html

【 日 時】 2021年10月10日 (日) 14:00~18:00

【 会 場】 オンライン開催

【 主 催】 科学技術振興機構社会技術研究開発センター

【 協力】 森ビルアカデミーヒルズ

お申し込みはこちらから→https://eventregist.com/e/academyhills211010/order/login?nextUrl=https%3A%2F%2Feventregist.com%2Fe%2Facademyhills211010%2Forder%2Fentry

【 概 要】 

Covid-19がもたらしたパンデミックは、給付金の支払いから感染者追跡アプリ、ワクチン接種管理など、日本のデジタル化の遅れを露呈しました。2020年に発表された電子政府ランキングでも前回2018年の10位から14位に後退しています。今年9月に発足したデジタル庁はこうした遅れを取り戻し、行政のみならず社会全体のデジタルトランスフォーメーションを進め、誰ひとり取り残さない人にやさしいデジタル化を進めることも期待されています。

一方、デジタルテクノロジーは、日々SNSやあらゆるネット上のサービス上で個人データが蓄積・分析・拡散され、個々のユーザーのネット履歴が即座に広告やECサイトへの誘導に活用されたり、人の注目ばかりを引きつける情報が横行する注意経済(アテンション・エコノミー)が増加したりするなど、デジタル空間における個人の尊厳や自律が危ういものになっています。そうした人々の警戒心が今後のデジタル化を阻む要因にもなっているのも事実です。またSNSやゲームアプリ依存、ネット上の言論空間で起きる炎上や分断、誹謗中傷の問題など、デジタルと付き合う上での課題は山積みともいえます。

それでは、デジタルテクノロジーとのより良い付き合い方とは何なのでしょうか? 前半のトークセッション、後半では個人データを用いたワークショップを通じて、人間とデジタルとの「ちょうどいい関係」を探ります。

【登壇者】

(1)【トークセッション】14時00分~15時30分 『デジタルは「ちょうどいい道具」になれるのか?~現代のコンヴィヴィアリティをめぐって』

<登壇者>

緒方壽人(Takram デザインエンジニア)

唐沢かおり(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)

砂原秀樹(慶応義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授)

七丈直弘(一橋大学 経営管理研究科 教授)

<ファシリテーター>

塚田有那(編集者/キュレーター)

(2)【ワークショップ】15時45分~18時00分 「デジタルペルソナから『ちょうどいい道具とは何か?』を考える」

<導入講演>

國領二郎(慶應義塾大学総合政策学部 教授)

<登壇者>

(前半)「デジタル情報を自分の手に取り戻す体験をする」

    柴崎亮介(東京大学 空間情報科学研究センター教授)

(後半)「自分のデジタルペルソナを体験する」

    橋田浩一(東京大学大学院情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター教授)

<ファシリテーター>

庄司昌彦(武蔵大学社会学部 教授/国際大学GLOCOM主幹研究員)
塚田有那(編集者・キュレーター)

配信元・問合先――――――――――――――――――――――――――――
松原 仁
東京大学AIセンター
matsubar@ai.u-tokyo.ac.jp