「日本のロボット研究開発の歩み」制作のねらいと編集方針
OPEN日本ロボット学会ロボット研究開発アーカイブ実行委員会
委員長 高西 淳夫
日本ロボット学会は,この度ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」を制作し公開致しました.これは,西暦2002年に学会創立20周年記念行事として編纂したDVD版「日本のロボット研究の歩み」を礎として,日本の優れたロボット技術を収集して後世に残すことをねらいに,論文全文とともに動画などの閲覧や検索を多様かつ簡便にできるようにしたものです.
この「日本のロボット研究開発の歩み」に収録し,記録にとどめるのにふさわしい顕著な業績を選定するうえで基本方針を以下のように定めました.
- 技術は論文の形で公表されて、初めて社会共有の知的財産となります.したがって原則として論文の形で公表されているものを収録対象業績としました.
- ロボット技術の定義は簡単ではなく,どこまでさかのぼって業績を収集するかが難しいのですが,本アーカイブではコンピュータ制御をキーテクノロジーととらえています.この観点から,最初の知能ロボットとして,1970年に公開された電子技術総合研究所および日立中央研究所のロボットをとりあげ,それ以降の技術の流れを記録することとしました.ただし,これ以前の研究からも特に優れたものは掲載しています.
- 最新の研究・開発業績については、論文発表や世間への公表をきっかけに評価が定まったと考えられるものを逐次追加更新していく予定です.
- 旧日本ロボット学会論文賞,日本ロボット学会誌論文賞,Advanced Robotics Best Paper Award受賞論文,旧技術賞及び実用化技術賞は基本的に全て掲載しています.これは新しい業績でも,学会として公式に評価選定されたものだからです.
- アカデミアの研究成果と共に企業の研究・技術開発は製品としてロボット技術を支えており,技術の発展に対し大きく貢献しています.企業活動上の制約などから論文になっていないものもあります.そこで企業の研究開発については,論文として公表されていなくても優れたものを積極的に収録・掲載しています.
指の機能の工学的研究
- 1964
- 山下 忠
国産最初の産業用ロボット生産開始
- 1969
内容は、筆者により発見された「不気味の谷」現象の解説である。1970年当時、外見が非常に生の手に似て、血管の膨らみから指紋に至るまでが本物の手にそっくりの、筋電によって制御される義手(ウイーンハンドと呼ばれていた)が開発された。
計算機で制御されるバイラテラルマニピュレータ
- 1970
- 東京大学
人工触覚によるパターン認識
- 1971
- 木下 源一郎高瀬 國克森 政弘
人工知能ロボットの研究
- 1972
- 江尻 正員烏野 武依田 晴夫後藤 達生武安 清雄
INFORMATION-POWER MACHINE WITH SENSES AND LIMBS
- 1973
- 加藤 一郎大照 完小林 寛白井 克彦内山 昭彦
知能ロボットの記憶構成とそのルート探索への適用
- 1973
- 柿倉 正義三島 健稔長田 正
ビジュアルフィードバックによるロボットの組み合わせ作業
- 1973
- 白井 良明井上 博允
レーザトラッカーによる3次元物体の特徴抽出
- 1974
- 石井 優長田 正
一対の人工の手の協調制御
- 1975
- 黒野 繁
知能アーク溶接ロボット「ミスターアロス」
- 1975
- 土橋 亮古川 隆安藤 司文三宅 徳久
ボルト自動締緩ロボット
- 1976
- 烏野 武江尻 正員徳永 赳
机上のシーン解析プログラムの研究
- 1976
- 白井 良明
人工指による物体把握の力学
- 1976
- 花房 秀郎浅田 春比古
触覚ロボットによる精密はめ合い制御方式
- 1976
- 後藤 達生武安 清雄猪山 忠男