![[国際会議報告] The 34th IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2021)](content/images/event/iros2021/image2.png)
![[国際会議報告] The 34th IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2021)](content/images/event/iros2021/image2.png)

学生編集委員会の活動報告第4回:ダイジェスト「学生編集委員会取材企画:民間初の月面探査への挑戦 株式会社ダイモン 代表取締役 中島紳一郎 様」

ロボットエンジニアのためのキャリア情報誌 2022年11月号【先行案内開始お知らせ】

みのつぶ短信第27回「ニンゲンッテ、ナンダ?」
![[気鋭のロボット研究者vol.17]ロボットで人の幸福を追求【後編】/大阪工業大学 野田哲男教授](content/images/rd/rd0017/02/1616058898-708903_p_1_1.jpg)
[気鋭のロボット研究者vol.17]ロボットで人の幸福を追求【後編】/大阪工業大学 野田哲男教授
![[国際会議報告] The 30th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RoMAN 2021)](content/images/event/roman2021/image1.png)
[国際会議報告] The 30th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RoMAN 2021)
![[気鋭のロボット研究者vol.17]動力いらずのハンド【前編】/大阪工業大学 野田哲男教授](content/images/rd/rd0017/01/1613293829-215456_p_1_1.jpg)
[気鋭のロボット研究者vol.17]動力いらずのハンド【前編】/大阪工業大学 野田哲男教授
![[気鋭のロボット研究者vol.16]爪の色と力の関係性を探る【後編】/名古屋大学大学院 大岡昌博教授](content/images/rd/rd0016/1611152930-885153_p_1_1.jpg)
[気鋭のロボット研究者vol.16]爪の色と力の関係性を探る【後編】/名古屋大学大学院 大岡昌博教授

第139回 ロボットの作り方~移動ロボットの基本と ROS によるナビゲーション実習~(実施報告)

ロボットエンジニアのためのキャリア情報誌 2022年6月号【先行案内開始お知らせ】
![[気鋭のロボット研究者vol.16]光の反射を応用した触覚センサー【前編】/名古屋大学大学院 大岡昌博教授](content/images/rd/rd0016/1607832835-253150_p_1_1.jpg)
[気鋭のロボット研究者vol.16]光の反射を応用した触覚センサー【前編】/名古屋大学大学院 大岡昌博教授

みのつぶ短信第26回「研究者のあるべき姿」
AI時代の必須知識!AI搭載システムの品質・安全保証手法[日刊工業オンライン講座]
キヤノン財団研究助成プログラム(募集期間延長)
NEDO特別講座:中小建設業ROS活用人材育成講座の受講生募集案内
【大学研究室・ベンチャー大歓迎】「KOKOKARA Fair 2023」出展募集中!
AI搭載システムの品質・安全保証手法[日刊工業オンラインセミナー]
[Call for Special Sessions, Workshop/Tutorials, and Papers] IEEE/SICE SII2023 at Georgia Tech
日本のロボット研究室Robotics Laboratories in Japan
日本のロボット研究室は、国内の大学、高専、国公立研究所、企業等の研究所の代表的ロボティクス研究室のリンクサイトです。各研究室のTopics・研究内容の確認、キーパーソンの確認に非常に有用です。進学を考えている皆様、産学連携を考えている皆様には、特にお勧めですので、是非ご訪問ください。
日本のロボット研究の歩みHistory of Robotics Research and Development of Japan
日本ロボット学会は,この度ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」を制作し公開致しました.これは,西暦2002年に学会創立20周年記念行事として編纂したDVD版「日本のロボット研究の歩み」を礎として,日本の優れたロボット技術を収集して後世に残すことをねらいに,論文全文とともに動画などの閲覧や検索を多様かつ簡便にできるようにしたものです.