![[気鋭のロボット研究者vol.13]負圧を利用したシンプルなグリッパー【前編】/関西大学 高橋智一准教授](content/images/rd/rd0013/1592458747-812573_p_1_1.jpg)
![[気鋭のロボット研究者vol.13]負圧を利用したシンプルなグリッパー【前編】/関西大学 高橋智一准教授](content/images/rd/rd0013/1592458747-812573_p_1_1.jpg)

第129回 福島復興で活躍するロボット(実施報告)

学生編集委員会の活動報告第1回:ダイジェスト「瀬名秀明先生とAI作品を語る」

ロボットエンジニアのためのキャリア情報誌 2021年3月号【一般案内開始のお知らせ】
![[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.12(最終回)]技術革新を起こし、国際競争力を強化せよ【後編】/小平紀生](content/images/rd/kodaira-12/1580879804-051940_p_1_1.jpg)
[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.12(最終回)]技術革新を起こし、国際競争力を強化せよ【後編】/小平紀生

第128回 ソフトロボットのこれまでとこれから(実施報告)
![[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.12(最終回)]技術革新を起こし、国際競争力を強化せよ【前編】/小平紀生](content/images/rd/kodaira-12/1580879804-051940_p_1_1.jpg)
[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.12(最終回)]技術革新を起こし、国際競争力を強化せよ【前編】/小平紀生

みのつぶ短信第20回「ロボット學の教育は大学では無理?(2)」

みのつぶ短信第19回「ロボット學の教育は大学では無理?(1)」

親子ロボットプログラミング講座(7:最終回)「センサーを使ったプログラミング(3) ~超音波センサー~」

みのつぶ短信第18回「モラル・トライブズ,鬼滅の刃,人工モラルマシン」

第38回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2020)開催報告

2020年度日本ロボット学会表彰紹介
知能ホームロボティクス入門講習会2021の開催
DARS-SWARM2021 オンライン開催 と Abstract発表締め切り3月15日
ソフトロボットハンドの設計と機械学習を活用したソフトロボットによる薄型物体操作[日刊工業オンライン講座]
論文募集:JSME ICAM 2021(3月8日まで締切延長)
IEEE ARSO 2021:Position Paper ご投稿のお願い
日本のロボット研究室Robotics Laboratories in Japan
日本のロボット研究室は、国内の大学、高専、国公立研究所、企業等の研究所の代表的ロボティクス研究室のリンクサイトです。各研究室のTopics・研究内容の確認、キーパーソンの確認に非常に有用です。進学を考えている皆様、産学連携を考えている皆様には、特にお勧めですので、是非ご訪問ください。
日本のロボット研究の歩みHistory of Robotics Research and Development of Japan
日本ロボット学会は,この度ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」を制作し公開致しました.これは,西暦2002年に学会創立20周年記念行事として編纂したDVD版「日本のロボット研究の歩み」を礎として,日本の優れたロボット技術を収集して後世に残すことをねらいに,論文全文とともに動画などの閲覧や検索を多様かつ簡便にできるようにしたものです.