SEARCH
MENU

防爆構造を完全理解!最新!国際規格にもとづく防爆安全設計と防爆エンジニアリング[日刊工業実務セミナー ]


【開催概要】
◇ 開催日:2025年 8月 22日(金)13:00~17:00 ※録画視聴も可能
◇ 申込URL:https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/3090

【開催主旨】
防爆技術は、エネルギー関連プラントや関連設備の輸出などを背景に、ますます国際化への対応が必要となってきています。このような情勢の中、わが国でも防爆の国際規格であるIEC60079シリーズに準拠した国際整合技術指針が採用され、国際規格への対応がより一層求められています。

そこで、本講座では防爆電気機器の開発および防爆設備のコンサルテーションを手がける実務者が、IEC60079シリーズにもとづく防爆電気機器の安全設計から防爆設備のエンジニアリングまで、実務に役立てられるようやさしく解説します。具体的には、防爆の国際規格と各国の動向、爆発の防止と防爆エンジニアリングの実際、防爆電気機器の設備への適用などを詳しく紹介します。
防爆仕様の産業用ロボットや災害対応ロボットなどの構造設計に役立つ知見が得られます。

【受講効果】
■国内でも要求されるIEC 60079準拠の安全設計とエンジニアリングを速習。
■防爆電気機器の設備への適用例を把握し、自社に適用できます。
■本質安全設計の実施例をもとに防爆電気機器の施工と配線が具体的に理解できます。
■防爆仕様のロボットの構造開発のためのコツが掴めます。

◇ 申込URL:https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/3090

【プログラム】
1.防爆国際規格と各国の対応
1-1 防爆国際規格IEC 60079シリーズと規格構成、JIS化規格の動向
1-2 IEC/TC31およびIECExシステム、各国の機器認証機関
1-3 各国の防爆規制と適用規格
(1)欧州の防爆指令ATX95/ATEX137/(2)爆発・火災の防止に関する国内規制/(3)労働安全衛生法・労働安全規則/(4)防爆構造規格の改正/(5)消防法および電気事業法での規制/(6)国際整合防爆指針の改正/(7)IEC規格と国内規格/(8)指針との関連/(9)JIS規格の引用状況

2.爆発の防止と防爆電気機器
2-1 爆発はなぜ起こるのか
(1)可燃ガス・可燃性粉じんの危険特性/(2)国内の危険物分類/(3)電気設備による着火源の種類/(4)爆発・火災の発生防止対策/(5)爆発物雰囲気の生成防止対策/(6)危険区域の分類の変遷
2-2 防爆電気機器とは
(1)防爆技術と防爆構造/(2)ゾーンに応じた防爆電気機器の選定/(3)防爆電気機器の適用使用環境ほか
2-3 爆発の防止と保護構造
(1)防爆電気機器のグループ分類/(2)温度等等級ほか
2-4 爆発性雰囲気と防爆電気機器の分類
(1)爆発性ガスと防爆電気機器の性能分類/(2)危険区域に適合するEPLおよび防爆構造/(3)防爆性能表示ほか

3.国際規格にもとづく防爆安全技術
3-1 防爆電気機器の一般要件
(1)IEC60079シリーズの規格構成・規格条項ほか
3-2 防爆電気機器の仕様と評価試験
(1)各種防爆構造における総則要件/(2)着火源の隔離・制限に関する要件/(2)容器に関する要件・容器の衝撃強度/(3)非金属系材料に対する要件/(4)Exコンポーネントや引込部に対する要件/(5)耐圧防爆構造の原理ほか
3-3 保護構造ごとの設計要件(耐圧防爆、内圧防爆、安全増防爆、油入防爆、本質安全防爆、樹脂重点防爆構造・非点火防爆構造、本質安全+粉じん+機械安全認証の事例、粉塵防爆認証の事例ほか)

4.防爆エンジニアリング
4-1 防爆エンジニアリングのプロセスと規格
(4)4-2 リスクアセスメントと保護方策
(1)リスクアセスメントの義務化/(2)リスクアセスメントとリスクアセスメントシートの例/(3)爆発リスク低減のための保護方策
4-3 危険区域の分類
(1)可燃性ガスの危険区域の分類手順/(2)放出源の特定とゾーンのタイプの決定/(3)換気の評価と危険区域の決定/(4)危険区域の事例/(5)可燃性粉じんの種類と区分、危険区域の事例
4-4 防爆電気機器の設置
(1)防爆機器の選定/(2)危険区域に適合するEPLおよび防爆構造/(3)爆発性ガスと防爆機器の選定/(4)粉じん危険区域に適合するEPLおよび防爆構造、防爆機器の選定
4-5 防爆電気機器の施工と配線
(1)防爆電気配線の実施例/(2)危険区域と防爆電気配線/(3)パッキン式引込方式/(4)金属管配線(シーリングフィッチング)/(5)本質安全回路の配線/(6)本質安全機器の設置
4-6 防爆電気機器の点検・保守
(1)設備経年数と事故発生率の関係/(2)点検の種類と程度/(3)ガス工作物自主点検の場合/(4)点検表の活用/(5)保守の程度・体制と要員/(6)防爆電気機器安全資格ほか

5.質疑応答など

◇ 申込URL:https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/3090


配信元・問合先――――――――――――――――――――――――――――
今堀崇弘
日刊工業新聞社
t.imahori@media.nikkan.co.jp
0669463382