SEARCH
MENU

間もなく発行のISO 10218にも言及!協働ロボットのリスクアセスメントとSafety2.0システム構築術[日刊工業実務セミナー]


【開催概要】
開催日:2025年 2月 20日(木)~2月 21日(金)
申込URL:https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/5228

協働ロボシステムのリスクアセスメントならびにリスク低減手法、妥当性確認の進め方を解説。併せて、新しい安全「協調安全Safety2.0」の概念と、Safety2.0の考えに即した協働ロボットシステムの構築手法も紹介。間もなく発行のISO 10218改訂版に一部対応するかたちで解説します。

【受講効果】
■協働ロボの開発・運用にかかる関連法令を体系的に理解することができます。
■協働ロボ特有の危険源を踏まえたリスクアセスメントの進め方が学べます。
■安全要求レベルの決定や妥当性評価の仕方、適合宣言書のまとめ方が習得できます。
■協調安全Safety2.0の考えを取り入れた新世代の安全確保の手法も学べます。

【プログラム】
【1日目(2/20)】
1.協働ロボットと関連規格
1-1 協働ロボットおよび協働ロボットシステムの特徴
1-2 産業用ロボットの法規制と関連規格(ISO 10218-1および2、ISO/TS 15066、ISO 13849-1など)
1-3 協働ロボットの安全機能の概要
1-4 協働ロボットシステムの構築の流れ

2.一般的なリスクアセスメントとリスク低減の進め方
2-1 リスクアセスメント
2-2 リスク低減(保護方策)

3.質疑応答

【2日目(2/21)】
4.協働ロボットシステムの安全化の流れ
4-1 協働ロボットに必要な安全機能
4-2 協働ロボットシステムでのリスクアセスメント
4-3 協働ロボットのリスク低減方策とセーフティコンポーネント
4-4 適合宣言書と技術ファイル

5.制御システムの安全関連部(SRP/CS)のリスクに応じた要求レベルの決定と妥当性評価
5-1 SRP/CSの考え方と評価方法
5-2 ISO 13849の「パフォーマンスレベル(PL)」とIEC 62061の「セーフティインテグリティレベル(SIL)」の関係

6.協調安全Safety2.0に準じたロボットシステムの概要
6-1 協調安全Safety2.0
6-2 「Collaboration Safety Level(CSL)」に基づく協調安全水準の評価
6-3 Safety2.0にもとづく協働ロボットシステムの例

7.質疑応答


配信元・問合先――――――――――――――――――――――――――――
今堀崇弘
日刊工業新聞社
t.imahori@media.nikkan.co.jp
0669463382