SEARCH
MENU

日本のロボット研究の歩みHistory of Robotics Research and Development of Japan2011Locomotion〈ロコモーション〉腕脚統合型ロボットASTERISKによる動的回転歩行


田窪 朋仁公立大学法人 大阪市立大学
ティーラヴィッタヤンクラ チャユット徳山積水工業株式会社
大原 賢一学校法人 名城大学
前泰志国立大学法人 大阪大学
新井 健生国立大学法人 大阪大学

この論文は、ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」掲載論文です。

多脚ロボットの移動は、複数本の脚が同時に接地することから、移動をするための空間を大きく要求する。この問題に対し、狭隘部を移動可能とする多脚ロボットの回転歩容を提案する。提案する回転歩容は、胴体を垂直に傾け隣接する2本から3本の脚で立つことで、移動に要求する支持多角形を小さくし、次の支持脚を接地させるために本体を垂直に回転させながら移動することで狭隘部を移動可能とする歩容形態である。上記回転歩容を実現するために、6方向へ放射状に脚を配置した腕脚統合型アスタリスクを用い、提案歩行を実現するための制御手法について示す。本研究の歩行モデルは、地面と点接触を利用する多脚ロボットに適用可能とするために、2脚接地、3脚接地を反復させる歩行モデルを構築する。点接触による2脚接地では静的なバランスを取ることができないためロボットの重心を動的に制御する必要がある。本研究での重心位置の制御は2足歩行ロボットの重心位置制御と同様にZMPを規範とした予見制御により重心位置軌道を生成する。また、多リンク系のロボットを1質点のモデルとして制御するために分解運動量制御を用いて目標とする関節角の計算を行う。さらに、モデルベースの制御入力の計算だけでは実モデルとの誤差により歩行が安定しないため、ジャイロセンサによる姿勢安定化のためのフィードバック制御を導入する。上記実装手法は、動力学シミュレータ上で動作を確認後に実機実験にて歩行可能なことが示された。実ロボットで用いている安価で制御性能の低いサーボモータで動的な回転歩容が実現されていることから、提案する歩行モデルの安定性・有用性が示されている。

第1回(2013年度)日本ロボット学会Advanced Robotics Best Paper Award受賞

腕脚統合型ロボットアスタリスク
腕脚統合型ロボットアスタリスク
動的回転歩行
動的回転歩行

動画


対応論文


Chayooth Theeravithayangkura, Tomohito Takubo, Kenichi Ohara, Yasushi Mae, and Tatsuo Arai:Dynamic Rolling-Walk Motion by the Limb Mechanism Robot ASTERISK

Advanced Robotics, Vol. 25, Issue 1-2, pp.75-91, 2011.

関連論文


[1] ティーラヴィッタヤンクラ チャユット,田窪朋仁,大原賢一,前泰志,新井健生: “腕脚統合型アスタリスクによる未知不整地上での動的回転適応歩行”,ジャーナル オブ ロボティクス アンド メカトロニクス,Vol. 25, No. 1, pp. 172-182, 2013.

[2] 上川健司,新井健生,前泰志,田窪朋仁,井上健司:“多脚ロボットの回転歩容による移動適用範囲の拡大”,日本ロボット学会誌,Vol.28, No.2, 2010.

[3] 田窪朋仁, 新井健生, 井上健司, 越智光, 小西剛史, 鶴谷泰介, 林原靖男,小柳栄次:""腕脚統合型ロボットアスタリスク"", ジャーナル オブ ロボティクス アンド メカトロニクス, Vol. 18, No. 2, pp. 203-214, 2006.