SEARCH
MENU

活動報告2024:子ども中心のロボティクス研究専門委員会


本委員会設置の趣旨

海外ではchild-robot interaction に関する研究会が存在するが日本には存在せず,子どもとロボット・AIに関する分野横断的な課題に取り組む場が必要であるが現状では存在しないことから,他分野との連携や専門家とユーザの橋渡しを行い,分野・領域を超えて交流できる場が必要である。また,子どもとロボット・AIの関わりにおけるガイドラインがない状況である一方,さらなる技術的発展のためには産学連携で使用可能な大規模データセットについて議論する場も求められる。これらの課題に対応する場が必要であると考える。

子どものためのロボット学の発展のため,子どもとロボットとの実験に関するノウハウや知見,情報を共有すること,ロボットを作る工学だけでなく,ロボットや道具との関わりから子どもを研究する発達科学や心理学をはじめとする様々な分野の研究者,あるいはロボットを子ども支援として活用したい企業の方々など,子どもを中心としたロボティクスに関する交流の場を設けることを目的として研究専門委員会を設置した。


2024年 委員リスト

  • 委員長 新妻実保子(中央大学)
  • 副委員長 塩見昌裕(株式会社 国際電気通信基礎技術研究所)
  • 幹事 阿部香澄(明治学院大学、電気通信大学)
  • 委員(50音順)
    石橋美香子(江戸川大学)
    粕谷美里(電気通信大学)
    加藤正晴(同志社大学赤ちゃん学研究センター)
    木本充彦(株式会社 国際電気通信基礎技術研究所)
    東風上奏絵(京都大学)
    寺田和憲(岐阜大学)
    仲田佳弘(電気通信大学)
    橋本卓弥(東京理科大学)
    ブルシュチッチ ドラジェン(京都大学)


2023年度〜2024年度(10月31日までの)活動

2023.8.5 HPの立ち上げ

https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/rsj-sig-robot4children/


第41回日本ロボット学会学術講演会 オーガナイズドセッション

「OS22:子どものためのロボティクス」
2023年9月14日 (木)3A1(9:15 - 10:45),3A2(11:00 - 12:15)

  • 3A2-01 10:55~【基調講演】
    東風上 奏絵(京大)「子どものために人同士の交流をつくるロボット研究の紹介」

第1回 研究会&運営委員会

2024年3月26日 15:00 - 17:00(オンライン)

  • 講演1:塩見昌裕(株式会社 国際電気通信基礎技術研究所)
    題目:「教育・保育支援に関するChild-robot interaction研究」
  • 講演2:阿部香澄(電気通信大学)
    題目:「Child-Robot Interaction研究の舞台裏」

第42回日本ロボット学会学術講演会 オーガナイズドセッション

「OS11:子どものためのロボティクス」
2024年9月6日 (木)3A1(9:00 - 10:12),3A2(10:30 - 12:06)

  • 3A1-01 9:00~【基調講演】
    野澤 光(同志社大学赤ちゃん学研究センター)「ロボットと共に生活することが子どもの向社会的行動および親子関係に与える長期的影響の評価法の提案」
  • 3A2-01 10:30~【招待講演】
    粕谷 美里(電気通信大学)「テレプレゼンスロボットによる異世代間交流を活用した協同子育て・幼老統合ケア」