日本のロボット研究の歩みHistory of Robotics Research and Development of Japan1978Business〈企業の研究開発〉スカラロボット
この論文は、ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」掲載論文です。
スカラロボットは山梨大学牧野先生の提唱で1978年に発足したスカラ研究会におい て開発された。名前の由来はSelective Compliance Assembly Robot Arm であり,名 前の通り縦方向の剛性が大きく,横方向の剛性が小さいため,
- 横方向の倣い機能により部品挿入に適している。
- 省スペースで大きな可動範囲を持つ。
- コンパクトな構造で製作しやすい。
- アームを回しても先端の姿勢が変わらず制御しやすい。
富士通はスカラ研究会に参加し,上記のコンセプトに基づくSCARAロボットの第1号機 を開発した(世界初)。この1号機は山梨大学の牧野研究室で各種の評価に活用された。 富士通ではこのロボットを商品化するとともに(図1,図2),アーム長の変更や クリーン化等も行い適用分野の拡大を図り,
- プリント基板への部品の実装(図3)
- 自動車電話の試験
- クリーンルームでのMASKの搬送やハードディスクの試験(図4)




