SEARCH
MENU

日本のロボット研究の歩みHistory of Robotics Research and Development of Japan2002Business〈企業の研究開発〉エンターテインメントロボットAIBO


藤田 雅博ソニー(株)
景山 浩二ソニー(株)
大槻 正ソニー(株)
天貝 佐登史ソニー(株)
土井 利忠ソニー(株)

この論文は、ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」掲載論文です。

我々は新しいロボティクスの応用として、実世界で人と触れることに注目したエンターテインメントをめざし、 “ロボットエンターテインメント” を提案した。1997年に小型自律4脚ロボットの試作機を発表し、1999年にAIBO ERS-110として商品化をした。25万円という家庭用商品としては高額なものにかかわらず、3,000体(日本)に対してインターネットからのみの注文を約20分で完了するという支持を受けた。 このAIBO発表の後、玩具ロボットとして多種のペット型ロボットが登場し、さらにいわゆるホームロボット分野の研究開発の発表が各企業から相次いでなされた。AIBOの商品化が社会に対して、人間と共存するロボットの可能性を示し、大きなインパクトを与えたことを示している。
AIBOの開発と商品化は大きく以下の2つの活動があり、ロボット産業の発展に貢献した。

1)完全自律型ペットロボットAIBOのコンスーマ商品化: AIBOは5つの本能(睡眠、好奇心、愛情、運動、充電)と6つの感情(喜び、悲しみ、怒り、驚き、恐怖、嫌悪)をもち、ユーザーや環境とのインタラクションで成長する機能を有した。高度の認識技術と学習技術を駆使し、エージェントアーキテクチャを工夫することで完全自律型ロボットとして実現された。
2)技術開発プラットフォームOPEN-Rの開発と公開:新しいロボット産業を興すためにOPEN-Rと名付けたロボットの基本モジュール(ハードウエア、ソフトウエア)のAPIとアーキテクチャを定義した。開発者は、これらを使って簡便に新しいロボットの開発が可能になった。AIBOとOPEN-Rは、RoboCupという自律型サッカーロボット競技会の4足ロボットリーグのプラットフォームとしても採用され各大学が歩行、画像認識、SLAM, ボールコントロール、協調行動などの技術を競い合い、ソースコードを交換することで技術進展に貢献した。

2002年 第7回日本ロボット学会実用化技術賞受賞

1997年にAIBO試作機として発表されたモデル
1997年にAIBO試作機として発表されたモデル
1999年発売の最初のAIBO ERS-110
1999年発売の最初のAIBO ERS-110
AIBO Series. ERS-311, ERS-220, ERS-110, ERS-210.ERS-7 (from left)
AIBO Series. ERS-311, ERS-220, ERS-110, ERS-210.ERS-7 (from left)
RoboCup 1999 Final (ERS-110 base Platform)
RoboCup 1999 Final (ERS-110 base Platform)

動画


対応論文


藤田雅博:ロボットエンタテインメント:小型4脚自律ロボット

日本ロボット学会誌, Vol. 16, No. 3, pp. 313-314, 1998.

藤田雅博:ペット型ロボットの感性表現

日本ロボット学会誌, Vol. 17, No. 7, pp. 947-951, 1999.

佐部浩太郎, 藤田雅博:エンターテインメントロボットの商品化

日本ロボット学会誌, Vol.18, No.2, pp.185-187, 2000

藤田雅博:4脚ロボットリーグの技術課題と展望

日本ロボット学会誌, Vol. 20, No. 1, pp. 15-19, 2002.

藤田雅博、景山浩二、大槻正、天貝佐登史、土井利忠:エンターテインメントロボットAIBOの開発

日本ロボット学会誌, Vol. 21, No. 1, pp. 55-56, 2003.

関連論文


Author
[1] Masahiro Fujita: Robots for Kids, Robot Entertainment, pp.XX-YY, Edited by A.Druin and J.Hendler, The Morgan Kaufmann, 2000 Journal.

[2] G. Hornby, S.Takamura,T. Yamamoto, and M. Fujita, “Autonomous Evolution of Dynamics Gaits with Two Quadruped Robots”, IEEE transactions on Robotics, Vol.21, No.3, pp.402—410, 2005.

[3] Masahiro Fujita, “On Activating Human Communications With Pet-Type Robot AIBO”, Proceedings of the IEEE, Vol.92, No.11, pp.1804—1813, 2004.

[4] Masahiro Fujita, “AIBO: Toward the Era of Digital Creatures”, The International Journal of Robotics Research, Vol.20, No.10, pp,781--794, Saga Publications, 2001.

[5] Masahiro Fujita, Hiroaki Kitano, and Koji Kageyama, “A Reconfigurable Robot Platform”, Robotics and Autonomous Systems, Vol.29, pp.119—132, Elsevier, 1999.

[6] Masahiro Fujita and Hiroaki Kitano, “Development of an Autonomous Quadruped Robot for Robot Entertainment”, Autonomous Robots, Vol.5, pp.7—18, Kluwer Academic Publishers, 1998.

Refered Conference Papers

[7] Fujita, M., Hasegawa, R.,Gabriel, C., Takagi, T.,Yokono, J.,and Shimomura, H.,” An Autonomous Robot that eats information via interaction with human and environment”, Int. Workshop on Robot-Human Interactive Communication (ROMAN) (Bordeaux and Paris, FRN), pp. 383—389, 2001.

[8] Fujita, M. and Kitano, H. and Kageyama, K., “Reconfigurable Pysical Agents”, The 2nd International Conference on Autonomous Agents, pp. 54—61, 1998.

[9] Fujita, M. and Kageyama, K., “An Open Architecture for Robot Entertainment”, Proceeding of the 1st International Conference on Autonomous Agents, pp. 435—440, 1997.

Web

[10] Enteretainment Robot AIBO, http://www.sony.jp/products/Consumer/aibo/