SEARCH
MENU

活動報告2024:産学連携委員会


RSJ2024オープンフォーラムの実績

2024年9月3日(火)大阪工業大学にて実施


1)OF9:高度ロボット活用人材育成講座公開シンポジウム
  • 場所:会場5 2F 204教室
  • オーガナイザ:澤田浩之(産業技術総合研究所),高本治明(日本ロボットシステムインテグレータ協会)
  • 主催:国立研究開発法人産業技術総合研究所,一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会

開催概要
生産年齢人口の大幅減,人口偏在や市場ニーズの多様化,自然環境の変化による社会持続性の深刻化などの社会課題と,「人」の活躍の経済成長への効率的な転換,自然災害・感染症リスク発生時の生活や事業の継続,質的な豊かさの提供などの産業の持続的発展に向けた課題を同時に解決するため,高度なロボットが果たす役割は益々拡大している.この社会課題を解決するためには,ロボットを高度に活用できる人材の拡充が喫緊の課題である.しかも,単なるロボットSI(System Integration)エンジニアリング力だけでなく,ロボットが従来活用されていない分野へも導入できるような生産設計力を培うことが必要不可欠であると言える.このような観点から,産業技術総合研究所と日本ロボットシステムインテグレータ協会は,高度ロボット活用人材として,ものづくりのDX(Digital Transformation)化を推進し,生産システムにおけるロボット活用の価値を評価し必要に応じて導入する生産設計を行い,生産計画の中で改善を図ることができるRX(Robot Transformation)推進人材と,ロボット導入の実務を担う高度ロボットSIエンジニアの2種類を想定し,それぞれの人材の高度化の両輪で構成されるカリキュラムの開発・展開を2023年度より実施している.本フォーラムでは,昨年度からの取り組みと開催講座の概要について紹介する.


2)OF10:協会のロボットシステムインテグレータ教育と学生向け検定の紹介
  • 場所:会場2 2F 201教室
  • オーガナイザ:久保田和雄(日本ロボットシステムインテグレータ協会)
  • 主催:一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会

開催概要
ロボットシステムインテグレータ協会の人材育成のプログラムを紹介するとともの、人材育成にあたっての考え方をご紹介します。 また、現在学生向けに準備中のロボットSI検定試験につき、その試験基準(試験の内容)及び3級・2級試験との関係の説明、 実技試験の内容説明、テキストの紹介を行います。

プログラム

  • 10:30-11:00 「ロボットシステムインテグレータの人材育成及び講座体系を考えるにあたっての視点や考え方」
    日本ロボットシステムインテグレータ協会 人材育成分科会主査
    株式会社ヤナギハラメカックス 代表取締役 柳原 一清
  • 11:00-11:45「学生向けロボットSI検定の内容及びテキストの紹介」
    日本ロボットシステムインテグレータ協会 専務理事 髙本 治明
  • 11:45-12:00「意見交換」