図1 完成したからくりロボット「からロボ君」と共に
開催概要:
- 主 催:日本ロボット学会,沼津工業高等専門学校
- 開催日:2024年7月27日(土) 13:00〜16:00
- 開催地:沼津工業高等専門学校
- 講 師:青木悠祐(沼津高専),青木研究室の学生10名(専攻科2年生3名,専攻科1年生3名,電子制御工学科5年生4名)
- 参加者:小学生 56名,保護者 60名
スケジュール:
- 13:00-13:10 はじめのあいさつ・講師の紹介
- 13:10-13:20 ロボットとはなんだろう?
- 13:20-14:05 からくりロボット「からロボ君」開発①
- 14:05-14:15 休憩 いろいろなロボットの実演
- 14:15-15:00 からくりロボット「からロボ君」開発②
- 15:00-15:10 休憩 いろいろなロボットの実演
- 15:10-15:30 まとめ
- 15:30-16:00 修了証書授与・アンケート
<概要>
日本ロボット学会では,小学生のみなさんに,ロボットに親しんでもらう機会を設けるため,ロボット教育セミナー からくり工作教室 in 沼津を今年度も実施しました.
ロボット市場が活況を帯びている今,ロボットとは何か,どんな種類があるのかを学習するとともに,実際に様々なロボットに触れる絶好の機会として,セミナーでは,高専ロボコンについて紹介すると共に, 図2に示すゼロから自分の手で組み上げる「からくりロボット」を作りました.様々なパーツを組み合わせて動くロボットを作成し,自分だけのオリジナルからくりロボットを製作しました.
図2 からくりロボット「からロボ君」
<ワークシート>
授業では日本ロボット学会の説明及び写真撮影,広報利用許可を取った後,ロボットの語源・定義についていくつかの例を話し,各自が感じた「ロボットとは何か?」を書いてもらいました.その後,ワークシートと説明スライドに沿って「からロボ君」の開発を行いました.
図3 使用したワークシート
<からくりロボット「からロボ君」の作成>
歯車を組み合わせ,左右の腕と頭のパーツが連動するからくりロボット「からロボ君」を作りました.ロボットはべべルギア(かさ歯車)の仕組みを利用して,右腕と左腕,頭が連動して動くようになっています.また,7か所ねじ穴があり,M8サイズのねじやボルトがつくことで腕や足になる構造をしています.小学校4年生~6年生の参加者にはタップを使ったねじ切り作業も体験してもらい,ロボットの頭のてっぺんの穴を自ら加工しました.組み立てが終わった後は,ねじやボルトの種類を変えたり,色を付けたりして自分だけのからロボ君を製作しました.完成したロボットは本当に多種多様で,小学生の皆さんのアイディア溢れるからロボ君が誕生しました.
図4 本当に多くの方に参加いただきました
図5 小学校4年生〜6年生はタップ加工も体験
図6 組み立て終わったからロボ君に色をつけてオリジナルロボットを開発
<受け入れ人数の拡大>
今年度は定員を30名として設定し募集を開始しましたが、最終的に62名の申し込みがあり、本教室の需要の高さを改めて知ることができました.全員受け入れることを決めて対応しましたが,事前・当日キャンセルが一定数いたため,56名となりましたが,保護者の方も含めて100名を超える参加者となりました.受講者の小学生達の集中力が切れることもなく,ちょうど良い時間配分だったと思います.完成した「からロボ君」に対して,「ボルト・ネジのサイズ変更」「輪ゴムによるデコレーション」「マジックによる色付」のみの改良ポイントながらも,本当にオリジナリティ溢れる,カラフルなオリジナルロボットを作ってくれました.今後も多くの期待に応えられるようなコンテンツ作りを検討します.
関連記事
記事はありません。