2025年度日本ロボット学会表彰式
- 日時:2025年9月4日(木)15:00~16:00(第43回学術講演会会期中)
- 会場:東京科学大学 大岡山キャンパス
2025年度フェロー
フェローは、本会の管掌する学術技術分野の発展に顕著な貢献をした正会員もしくは本会の運営発展に顕著な貢献をした正会員に対し授与する称号で、正会員の推薦を受けてフェロー選考委員会にて選任され、理事会にて認定されます。
- 稲邑哲也
認知ロボティクス分野での研究業績,ならびに欧文誌事業,国際事業での学会貢献 - 梶田秀司
二足歩行ロボット研究の牽引,ならびに多数の論文・解説による学会貢献 - 平田泰久
複数ロボット協調分野での研究業績,ならびに国際事業,欧文誌事業,学術講演会等での学会貢献 - 山下淳
SLAM,ロボットビジョン分野での研究業績,ならびに学会誌事業,学術講演会等での学会貢献 - 吉田英一
ヒューマノイドロボット分野での研究業績,ならびに講習会事業等での学会貢献
第39回学会誌論文賞
-
受動回転球殻UAVによる面状構造物点検システム ―UAVに与える張力を最小とするパラレルワイヤ長の最適化理論―
(日本ロボット学会誌 第42巻 第1号,pp.57-63)
韓 子曈(東北大学),岡田佳都(東北大学),大野和則(東北大学),田所 諭(東北大学) -
LIBRA-I:小径孔を通過可能な内部調査用軽量長尺多関節アーム
(日本ロボット学会誌 第42巻 第2号,pp.168-176)
後藤優斗(東京工業大学),遠藤 玄(東京工業大学),汪 振宇(東京工業大学),高橋秀治(東京工業大学),木倉宏成(東京工業大学) -
料理レシピ記述解析と視覚–言語モデルの時系列利用による食材状態変化認識に基づくロボットの調理作業実行
(日本ロボット学会誌 第42巻 第3号,pp.266-273)
金沢直晃(東京大学),河原塚健人(東京大学),大日方慶樹(東京大学),岡田 慧(東京大学),稲葉雅幸(東京大学)
第13回Advanced Robotics Paper Awards
第13回Advanced Robotics Paper Awardsの詳細紹介はこちら
Advanced Robotics Best Paper Award
-
Active exploration based on information gain by particle filter for efficient spatial concept formation
(Advanced Robotics Vol.37 No.13,pp.840-870)
Akira Taniguchi(Ritsumeikan University),Yoshiki Tabuchi(Ritsumeikan University),Tomochika Ishikawa(Ritsumeikan University),Lotfi El Hafi(Ritsumeikan University),Yoshinobu Hagiwara(Ritsumeikan University),Tadahiro Taniguchi(Ritsumeikan University)
Advanced Robotics Best Survey Paper Award
-
Real-world robot applications of foundation models: a review
(Advanced Robotics Vol.38 No.18,pp.1232-1254)
Kento Kawaharazuka(The University of Tokyo),Tatsuya Matsushima(The University of Tokyo),Andrew Gambardella(The University of Tokyo),Jiaxian Guo(The University of Tokyo),Chris Paxton(Meta AI Research),Andy Zeng(Google DeepMind)
Advanced Robotics Excellent Paper Award
-
A comparative study of manipulator teleoperation methods for debris retrieval phase in nuclear power plant decommissioning
(Advanced Robotics Vol.37 No.9,pp. 560-575)
Naoki Mizuno(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.),Yuichi Tazaki(Kobe University),Tatsuya Hashimoto(Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.),Yasuyoshi Yokokohji(Kobe University) -
Constrained footstep planning using model-based reinforcement learning in virtual constraint-based walking
(Advanced Robotics Vol.38 No.8,pp.541-561)
Takanori Jin(National Institute of informatics/The Graduate Institute for Advanced Studies),Taisuke Kobayashi(National Institute of informatics/The Graduate Institute for Advanced Studies),Takamitsu Matsubara(Nara Institute of Science and Technology)
第30回実用化技術賞
-
hinotori™ サージカルロボットシステム
東條剛史((株)メディカロイド),北村伸二(川崎重工業(株)),芳野紘治(川崎重工業(株)),一居哲夫(川崎重工業(株)),山守啓文(川崎重工業(株)),小林礼貴(川崎重工業(株)),川端英雄((株)メディカロイド),太田進一((株)メディカロイド),笹森和弥((株)メディカロイド),植田隆弘((株)メディカロイド) -
インテリジェントフィンガー搭載ロボットハンド“Think Hand F”
藤本弘道((株)Thinker),中野基輝((株)Thinker),鶴浜哲一((株)Thinker),小山佳祐(大阪大学) -
超小型月面自律探査ローバLEV-1
吉光徹雄(宇宙航空研究開発機構),大槻真嗣(宇宙航空研究開発機構),前田孝雄(東京農工大学),吉川健人(宇宙航空研究開発機構),國井康晴(中央大学),冨木淳史(宇宙航空研究開発機構),廣瀬智之((株)デジタル・スパイス),長谷川昭彦((株)昭特製作所),室井秀作((株)昭特製作所)
第6回優秀研究・技術賞
-
後神美結(慶應義塾大学),神原元就(慶應義塾大学),杉浦孔明(慶應義塾大学)
マルチモーダルLLM及び視覚言語基盤モデルに基づく多階層アラインメント表現による物体操作タスク成功判定
第42回日本ロボット学会学術講演会(1D2-07) -
中野風志(東京大学),井上克馬(東京大学),國吉康夫(東京大学),中嶋浩平(東京大学)
ダチョウ首規範柔軟マニピュレータのダイナミクスを活用した触覚センシング-センシング性能と粘弾性特性の関係について-
第42回日本ロボット学会学術講演会(2J2-02) -
澤田将太(オリンパスメディカルシステムズ(株)),柳川涼太(オリンパスメディカルシステムズ(株)),樋口達矢(オリンパスメディカルシステムズ(株)),神戸秀(オリンパスメディカルシステムズ(株)),山中紀明(オリンパスメディカルシステムズ(株)),小室考広(オリンパスメディカルシステムズ(株)),岸宏亮(オリンパスメディカルシステムズ(株))
電動湾曲マルチベンディング内視鏡システム
第42回日本ロボット学会学術講演会(1I2-07) -
昼間彪吾(早稲田大学),伊藤洋(早稲田大学),尾形哲也(早稲田大学)
内的不確実性に基づく先読みが実現する適応的な動作学習
第42回日本ロボット学会学術講演会(1L3-05) -
八木聡明(京都大学),多田充徳(産業技術総合研究所),内部英治((株)国際電気通信基礎技術研究所),叶賀卓(産業技術総合研究所),松原崇充(奈良先端科学技術大学院大学),森本淳(京都大学/(株)国際電気通信基礎技術研究所)
教師無し学習を用いた動作リターゲットによるヒューマノイドテレオペレーション
第42回日本ロボット学会学術講演会(1F2-08) -
石田裕太郎(トヨタ自動車(株)),野口裕貴(トヨタ自動車(株)),金井嵩幸(トヨタ自動車(株)),新谷和宏(トヨタ自動車(株)),尾藤浩司(トヨタ自動車(株))
モバイルマニピュレータのための タスクに関連する視点・領域に着目した頑健な模倣学習
第42回日本ロボット学会学術講演会(1D3-02) -
上馬正寛(電気通信大学),董晨宇(電気通信大学),木村航平(電気通信大学),工藤俊亮(電気通信大学)
料理ロボットによる野菜の乱切りのための切断手法の提案
第42回日本ロボット学会学術講演会(2I3-04) -
増田容一(大阪大学),亰谷幸弥(大阪大学),松尾勇吾(大阪大学),原田恭治(日本獣医生命科学大学),鈴森康一(東京工業大学)
シカ後脚内の癒着と潤滑を模倣した深層生体模倣ロボット
第42回日本ロボット学会学術講演会(2J1-01)
第6回優秀講演賞
- 齋藤直樹(秋田県立大学)
空気圧人工筋肉を用いた足関節リハビリ機械の開発と動作特性
第42回日本ロボット学会学術講演会(1J2-02) - 石川大輝(東京大学)
環境適応型可変剛性機能を有する二方向屈曲ソフトフィンガ
第42回日本ロボット学会学術講演会(1L1-03) - 益田泰輔(東京大学)
細胞分離・分取システムを用いた患者CTCの検出
第42回日本ロボット学会学術講演会(2B2-03) - 瀧谷悠乃(大阪大学)
粘弾性可変なIonPadグリッパの開発
第42回日本ロボット学会学術講演会(2L2-04) - 西村斉寛(金沢大学)
フリップ機構および内蔵センシング空間への誘導機能を有するバラ積みピッキング用スコップ型ロボットハンド
第42回日本ロボット学会学術講演会(3G1-06) - 小山佳祐(大阪大学/(株)Thinker)
XY-Z分離計測による薄型食品の高速ばら積みピッキング
第42回日本ロボット学会学術講演会(1B3-03) - 松野文俊(大阪工業大学)
月面探査/拠点構築のための自己再生型モジュラーロボットの開発
第42回日本ロボット学会学術講演会(1B1-03) - 浅野悠紀(東京大学)
ロボットアームを用いたポリマープレスと物性測定工程の連動自動化システムの開発
第42回日本ロボット学会学術講演会(1C5-05)
第4回若手講演賞
- 小野智寛(トヨタ自動車(株))
モバイルマニピュレータによる動きながらのPick-and-Placeを可能にする認識システムの開発
第42回日本ロボット学会学術講演会(1D5-03) - 松嶋達也(東京大学)
HSRT-X: コミュニティを活用したロボット基盤モデルの構築
第42回日本ロボット学会学術講演会(1D2-01) - 永原陵司(慶應義塾大学)
Development of a Multifunctional Rover System for Mars Exploration and Operations for the University Rover Challenge
第42回日本ロボット学会学術講演会(2K2-07) - 嶋根裕太(東京大学)
競技用義足の粘弾性推定と順動力学シミュレーションによる評価
第42回日本ロボット学会学術講演会(2A1-06) - 吉村駿之介(東京大学)
柔軟ラティス構造を活用したワイヤ駆動人工筋肉で構成される人体模倣脚の製作
第42回日本ロボット学会学術講演会(3J1-05) - 福田杜和(芝浦工業大学)
OSSで動作するUAVの悪用防止プロセッサによる侵入禁止区域での強制軟着陸の基礎検証
第42回日本ロボット学会学術講演会(3J3-04) - 花井彩音(九州大学)
ユーザ意図通りに動作する歩行器型車輪付き四足移動ロボットの安定性と障害物回避の両立に関する研究
第42回日本ロボット学会学術講演会(3L2-08) - 安田茜(関西大学)
Tearoidにおける落涙のタイミングが情動的共感に与える心理的影響
第42回日本ロボット学会学術講演会(2I3-07) - 岡本裕(極限環境ロボット研究所)
地震の縦揺れも再現する全方向車両型起震装置の開発
第42回日本ロボット学会学術講演会(1K1-01)
第40回研究奨励賞
-
田中翔真(東京科学大学)
新型人工筋肉“Back-stretchable McKibben muscle”の開発 -
井上信多郎(東京大学)
環境を巧みに利用するワイヤ駆動ロボット CubiX -
児玉大翔(東京科学大学)
高可搬重量と高い形状適応性を実現する蔓型パワーソフトグリッパ -
李林嘉元(東京大学)
ワイヤ巻取式筋腱複合体駆動の開発とロボット身体構成への適用 -
中川聡(東京大学)
Well-beingを中心とした社会の実現に向けた異分野融合
第15回ロボティクスシンポジア研究奨励賞
- 新美大樹(名城大学)
GNSSの整数アンビギュイティ決定不要なRao-Blackwellized Particle Filter
第30回ロボティクスシンポジア(1A3)
第5回ロボティクスシンポジア優秀研究・技術賞
第5回ロボティクスシンポジア優秀研究・技術賞の詳細紹介はこちら
- 大河原拓(東北大学),小出健司(産業技術総合研究所),高野瀬碧輝(産業技術総合研究所),大石修士(産業技術総合研究所),横塚将志(産業技術総合研究所),吉田和哉(東北大学)
オンライン学習されたニューラル運動モデルとLiDAR・IMU制約の密結合によるオドメトリ推定
第30回ロボティクスシンポジア(1A2)
第7回 International Session Best Presentation Award
Winner
-
Ngoc Huy NGUYEN(Nara Institute of Science and Technology)
Generalized Trajectory Prediction for Catching In-Flight Objects via Discriminative Feature Embedding
43rd RSJ2025(1L1-05)
Finalist
-
Ngoc Huy NGUYEN(Nara Institute of Science and Technology)
Generalized Trajectory Prediction for Catching In-Flight Objects via Discriminative Feature Embedding
43rd RSJ2025(1L1-05) -
Zhenting WANG (The University of Osaka)
Task Allocation for Human-Robot Collaborative Assembly by Predicting Human-Related Complexity
43rd RSJ2025(1L2-01) -
Kioshi Kiyan(The University of Osaka)
Making Recovery Endeavors Visible: Robot-Robot Communication for Improving User Perception after Robotic Dialogue Breakdown
43rd RSJ2025(1L2-04) -
Shih-Hsiang Huang(Institute of Science Tokyo)
Study on Hydrodynamic Forces Generated by Feet in Penguin Swimming Based on 3D Motion Analysis and Water Tunnel Experiments
43rd RSJ2025(1L3-05)
第17回ロボット活用社会貢献賞
- 該当無し
第18回功労賞
- 該当無し