


ロボットエンジニアのためのキャリア情報誌 2025年11月号【掲載受付開始お知らせ】
![[気鋭のロボット研究者vol.29]既存のロボットにとらわれない独自構造【後編】/広島大学 村松久圭助教](content/images/rd/rd002902/1688102613-136807_p_1_1.jpg)
[気鋭のロボット研究者vol.29]既存のロボットにとらわれない独自構造【後編】/広島大学 村松久圭助教

等身大ヒューマノイドにおける接触姿勢計画と歩行動作修正に基づく大型重量物全身押し操作行動の実現

日本ロボット学会誌43巻5号「ロボティクス研究・開発のためのソフトウェアツール」
![[気鋭のロボット研究者vol.29]突発的な接触を柔軟に「いなす」【前編】/広島大学 村松久圭 助教](content/images/rd/rd002901/1688100100-540581_p_1_1.jpg)
[気鋭のロボット研究者vol.29]突発的な接触を柔軟に「いなす」【前編】/広島大学 村松久圭 助教

学生編集委員会の活動報告第11回:ダイジェスト「すぐそばにいてくれるヒューマノイドロボットを目指して 川崎重工業株式会社ロボットディビジョン」

弾性可変型模擬舌を用いた食品テクスチャセンシング

みのつぶ短信第38回「雲を抜けてローザンヌ訪問」

日本ロボット学会誌43巻4号「学術系クラウドファンディングを活用したロボットの研究・開発」

第37回人工知能学会全国大会レポート(一般セッション:ロボットと実世界)

追悼 名誉会長森政弘先生を悼む
【学術変革A 顔身体デザイン領域】キックオフシンポジウム及び公募研究説明会開催ご案内
Journal of Robotics and Mechatronics (JRM) 農業ロボット特集号の論文募集
ハードウエア設計が変わる!3D生成AI×構造設計が拓く新世代の機械設計手法[日刊工業実務セミナー]
人型ロボの器用さの決め手!汎用性と柔軟性を高めるロボットハンド設計の考え方[日刊工業実務セミナー]
CFP: HAI 2025 (ACM/SIGCHI協賛、ポスター発表締め切り 7/18)
VLAモデル・Genesis・ローカルLLMのロボ開発への適用とヒューマノイドSIer戦略[日刊工業オンライン講座]
日本のロボット研究室Robotics Laboratories in Japan
日本のロボット研究室は、国内の大学、高専、国公立研究所、企業等の研究所の代表的ロボティクス研究室のリンクサイトです。各研究室のTopics・研究内容の確認、キーパーソンの確認に非常に有用です。進学を考えている皆様、産学連携を考えている皆様には、特にお勧めですので、是非ご訪問ください。
日本のロボット研究の歩みHistory of Robotics Research and Development of Japan
日本ロボット学会は,この度ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」を制作し公開致しました.これは,西暦2002年に学会創立20周年記念行事として編纂したDVD版「日本のロボット研究の歩み」を礎として,日本の優れたロボット技術を収集して後世に残すことをねらいに,論文全文とともに動画などの閲覧や検索を多様かつ簡便にできるようにしたものです.