SEARCH
MENU

日本のロボット研究の歩みHistory of Robotics Research and Development of Japan全ての記事

「日本のロボット研究開発の歩み」制作のねらいと編集方針

OPEN

日本ロボット学会ロボット研究開発アーカイブ実行委員会
委員長 高西 淳夫

日本ロボット学会は,この度ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」を制作し公開致しました.これは,西暦2002年に学会創立20周年記念行事として編纂したDVD版「日本のロボット研究の歩み」を礎として,日本の優れたロボット技術を収集して後世に残すことをねらいに,論文全文とともに動画などの閲覧や検索を多様かつ簡便にできるようにしたものです.

この「日本のロボット研究開発の歩み」に収録し,記録にとどめるのにふさわしい顕著な業績を選定するうえで基本方針を以下のように定めました.

  1. 技術は論文の形で公表されて、初めて社会共有の知的財産となります.したがって原則として論文の形で公表されているものを収録対象業績としました.
  2. ロボット技術の定義は簡単ではなく,どこまでさかのぼって業績を収集するかが難しいのですが,本アーカイブではコンピュータ制御をキーテクノロジーととらえています.この観点から,最初の知能ロボットとして,1970年に公開された電子技術総合研究所および日立中央研究所のロボットをとりあげ,それ以降の技術の流れを記録することとしました.ただし,これ以前の研究からも特に優れたものは掲載しています.
  3. 最新の研究・開発業績については、論文発表や世間への公表をきっかけに評価が定まったと考えられるものを逐次追加更新していく予定です.
  4. 旧日本ロボット学会論文賞,日本ロボット学会誌論文賞,Advanced Robotics Best Paper Award受賞論文,旧技術賞及び実用化技術賞は基本的に全て掲載しています.これは新しい業績でも,学会として公式に評価選定されたものだからです.
  5. アカデミアの研究成果と共に企業の研究・技術開発は製品としてロボット技術を支えており,技術の発展に対し大きく貢献しています.企業活動上の制約などから論文になっていないものもあります.そこで企業の研究開発については,論文として公表されていなくても優れたものを積極的に収録・掲載しています.

ミニ組立工場CACの開発

1996
瀧口 昌之鈴木 伊知郎田中雅三酒井 政彦小南 哲也大熊 学

ランダムドットパターン投光ステレオを用いたロボット視覚

1996
橋本 学鷲見 和彦黒田 伸一小平 紀生岩田 彰太郎




ビデオレートステレオマシンの開発

1997
金出 武雄蚊野 浩木村 茂川村 英二吉田 收志織田 和夫





二本指マイクロハンド

1997
新井健生谷川民生

人とビーチボールを打ち合うロボット

1998
辰野 恭市佐藤 広和橋本 英昭尾崎 文夫大明 準冶小川 秀樹植之原 道宏吉見 卓浅利 幸生前田 勝宏番場 弘行中井 宏章谷口 恭弘田中 英治舘森 三慶石川 実岡田 敏

分散視覚システムによる移動ロボットの誘導

1999
十河 卓司木元 克美石黒 浩石田 亨

1インチ用配管作業ロボットの開発

1999
宮川 豊美鈴森 康一木村 正信長谷川 幸久







< 戻る 234567891011 次へ >