「日本のロボット研究開発の歩み」制作のねらいと編集方針
OPEN日本ロボット学会ロボット研究開発アーカイブ実行委員会
委員長 高西 淳夫
日本ロボット学会は,この度ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」を制作し公開致しました.これは,西暦2002年に学会創立20周年記念行事として編纂したDVD版「日本のロボット研究の歩み」を礎として,日本の優れたロボット技術を収集して後世に残すことをねらいに,論文全文とともに動画などの閲覧や検索を多様かつ簡便にできるようにしたものです.
この「日本のロボット研究開発の歩み」に収録し,記録にとどめるのにふさわしい顕著な業績を選定するうえで基本方針を以下のように定めました.
- 技術は論文の形で公表されて、初めて社会共有の知的財産となります.したがって原則として論文の形で公表されているものを収録対象業績としました.
- ロボット技術の定義は簡単ではなく,どこまでさかのぼって業績を収集するかが難しいのですが,本アーカイブではコンピュータ制御をキーテクノロジーととらえています.この観点から,最初の知能ロボットとして,1970年に公開された電子技術総合研究所および日立中央研究所のロボットをとりあげ,それ以降の技術の流れを記録することとしました.ただし,これ以前の研究からも特に優れたものは掲載しています.
- 最新の研究・開発業績については、論文発表や世間への公表をきっかけに評価が定まったと考えられるものを逐次追加更新していく予定です.
- 旧日本ロボット学会論文賞,日本ロボット学会誌論文賞,Advanced Robotics Best Paper Award受賞論文,旧技術賞及び実用化技術賞は基本的に全て掲載しています.これは新しい業績でも,学会として公式に評価選定されたものだからです.
- アカデミアの研究成果と共に企業の研究・技術開発は製品としてロボット技術を支えており,技術の発展に対し大きく貢献しています.企業活動上の制約などから論文になっていないものもあります.そこで企業の研究開発については,論文として公表されていなくても優れたものを積極的に収録・掲載しています.
数式処理によるロボット機構の自由度解析
- 2008
- 有川 敬輔
ロボットビジョンのための高速光学系の開発
- 2008
- 奥 寛雅奥村 光平石川 正俊
ロボット聴覚オープンソースソフトウェア HARK (Honda Research Institute Japan Audition for Robots with Kyoto University) の研究開発と展開
- 2008
- 中臺 一博山本俊一奥乃 博バラン ジャンマルク中島 弘史武田 龍中村 圭佑吉田 尚水水本 武志大塚 琢馬
人間の直接教示動作の統計的性質に基づいた折り紙ロボットの目標軌道とセンサフィードバック則生成法
- 2008
- 田中 健太木原 康之横小路 泰義
複数台のM-430iAのビジュアルトラッキングによる高速ハンドリング
- 2008
- 稲葉善治二瓶亮田村敏功榑林秀倫田中康好
ロッド駆動型多関節術具とこれを用いたMRI環境対応小型マスタスレーブマニピュレータ
- 2009
- 岸 宏亮藤江 正克橋爪 誠佐久間 一郎土肥 健純
異形断面形状が成形可能な力制御スピニング加工機
- 2009
- 荒井 裕彦藤村 昭造岡崎 功安斎 茂宏長田 惠一森田 一久小山 博美光永 博文蔭山 三郎
スローイング&バッティングロボット
- 2009
- 石川 正俊並木 明夫妹尾 拓
モーションコピーシステム
- 2009
- 桂 誠一郎
無軌道自律移動ロボットによる検体搬送ロボットシステム
- 2009
- 村井 亮介酒井 龍雄三谷宏一中嶋久人上松弘幸
低バックラッシュ立体カム機構を用いたロボットハンドの開発-軽量ロボットハンドの試作と関節機構の評価-
- 2009
- 安沢 孝太佐々木 裕之鄭 聖熹高橋 隆行
センサレスで精密高負荷トルクを制御可能な空圧・電動ハイブリッド駆動外骨格ロボット
- 2010
- 玄 相昊野田 智之水野 剛森本 淳
細胞自動培養システム
- 2010
- 中嶋 勝己櫻井 隆蓮沼 仁志上田 澄廣羽畑 修金澤 秀和脇谷 滋之田原 秀晃下平 滋隆植村 壽公
原子炉容器出入口管台 高速化INLAY技術
- 2010
- 下鍋典昭大西献大平真日並一幸杉浦篤
人間中心型情報投影ロボット
- 2011
- 李 周浩
遠隔コミュニケーション支援ロボット
- 2011
足をもつ不整地対応スキッドステア車
- 2011
- 岡田 徳次