「日本のロボット研究開発の歩み」制作のねらいと編集方針
OPEN日本ロボット学会ロボット研究開発アーカイブ実行委員会
委員長 高西 淳夫
日本ロボット学会は,この度ロボット研究開発アーカイブ「日本のロボット研究開発の歩み」を制作し公開致しました.これは,西暦2002年に学会創立20周年記念行事として編纂したDVD版「日本のロボット研究の歩み」を礎として,日本の優れたロボット技術を収集して後世に残すことをねらいに,論文全文とともに動画などの閲覧や検索を多様かつ簡便にできるようにしたものです.
この「日本のロボット研究開発の歩み」に収録し,記録にとどめるのにふさわしい顕著な業績を選定するうえで基本方針を以下のように定めました.
- 技術は論文の形で公表されて、初めて社会共有の知的財産となります.したがって原則として論文の形で公表されているものを収録対象業績としました.
- ロボット技術の定義は簡単ではなく,どこまでさかのぼって業績を収集するかが難しいのですが,本アーカイブではコンピュータ制御をキーテクノロジーととらえています.この観点から,最初の知能ロボットとして,1970年に公開された電子技術総合研究所および日立中央研究所のロボットをとりあげ,それ以降の技術の流れを記録することとしました.ただし,これ以前の研究からも特に優れたものは掲載しています.
- 最新の研究・開発業績については、論文発表や世間への公表をきっかけに評価が定まったと考えられるものを逐次追加更新していく予定です.
- 旧日本ロボット学会論文賞,日本ロボット学会誌論文賞,Advanced Robotics Best Paper Award受賞論文,旧技術賞及び実用化技術賞は基本的に全て掲載しています.これは新しい業績でも,学会として公式に評価選定されたものだからです.
- アカデミアの研究成果と共に企業の研究・技術開発は製品としてロボット技術を支えており,技術の発展に対し大きく貢献しています.企業活動上の制約などから論文になっていないものもあります.そこで企業の研究開発については,論文として公表されていなくても優れたものを積極的に収録・掲載しています.
内容は、筆者により発見された「不気味の谷」現象の解説である。1970年当時、外見が非常に生の手に似て、血管の膨らみから指紋に至るまでが本物の手にそっくりの、筋電によって制御される義手(ウイーンハンドと呼ばれていた)が開発された。
人工知能ロボットの研究
- 1972
- 江尻 正員烏野 武依田 晴夫後藤 達生武安 清雄
INFORMATION-POWER MACHINE WITH SENSES AND LIMBS
- 1973
- 加藤 一郎大照 完小林 寛白井 克彦内山 昭彦
知能ロボットの記憶構成とそのルート探索への適用
- 1973
- 柿倉 正義三島 健稔長田 正
ビジュアルフィードバックによるロボットの組み合わせ作業
- 1973
- 白井 良明井上 博允
ボルト自動締緩ロボット
- 1976
- 烏野 武江尻 正員徳永 赳
作業環境教示システム
- 1981
- 長谷川 勉
知能ロボット・プログラミングシステムCOSMOS
- 1984
- 小笠原 司井上 博允
言語主導遠隔制御の研究
- 1984
- 平井 成興佐藤 知正
ロボットによる紐のハンドリング
- 1987
- 稲葉 雅幸井上 博允
視覚誘導型移動ロボットの研究
- 1987
- 森 英雄小谷 信司
The Robot Musician 'Wabot2'
- 1987
- 加藤 一郎大照 完白井 克彦成田 誠之助菅野 重樹松島 俊明小林 哲則藤沢 栄蔵
階層型ソリッドモデルを用いて物体間の衝突を高速にチェックするアルゴリズム
- 1987
- 登尾 啓史福田 尚三有本 卓
繰り返し学習制御によるロボットの高速・高精度運動の実現
- 1988
- 川村 貞夫宮崎 文夫有本 卓
テレイグジスタンスの研究 -「テレイグジスタンス」の概念の提唱とその工学的実現可能性の実証-
- 1989
- 舘 暲荒井 裕彦
マニピュレータ制御用高速座標変換LSIの開発
- 1989
- 亀山充隆樋口龍雄松本孝夫江上秀樹
人間との協同作業を特徴とする遠隔作業ロボットシステム
- 1991
- 佐藤 知正松井 俊浩平井 成興
環境モデルと作業スキルの統合に基づくロボット作業システム
- 1991
- 長谷川 勉末広 尚士高瀬 國克
多面体間の接触による拘束条件を幾何モデルから導出する一般的なアルゴリズム
- 1991
- 比留川 博久松井 俊浩高瀬 國克
人間が実演して見せる作業の実時間視覚認識とそのロボット教示への応用
- 1991
- 國吉 康夫井上 博允稲葉 雅幸
局所センサ情報を用いた未知環境における複数の移動ロボットの運動計画法
- 1992
- 劉 雲輝有本 卓
視覚による組み立て作業理解のための作業モデルとそれに基づく動作生成
- 1993
- 池内 克史末広 尚士
3自由度パラレル機構と宇宙用スマート効果器への応用
- 1994
- 町田 和雄戸田 義継岩田 敏彰飯倉 省一小松 督
ロボットによる人間の意図の能動的理解機能
- 1995
- 佐藤 知正西田 佳史市川 純理畑村 洋太郎溝口 博
アクティブ・ヒューマン・インタフェース(AHI)のための顔ロボットの研究
- 1995
- 小林 宏
作業の目的を考慮した視覚認識戦略の生成
- 1996
- 三浦 純池内 克史
視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得
- 1996
- 浅田 稔野田 彰一俵積田 健細田 耕
リモートブレイン方式におけるソフトウエアプラットフォームの構造化と実現
- 1997
- 加賀美 聡稲葉 雅幸井上 博允
人工衛星に搭載されたロボットアームの運動による衛星の姿勢変動と制御
- 1997
- 小田 光茂
分散視覚システムによる移動ロボットの誘導
- 1999
- 十河 卓司木元 克美石黒 浩石田 亨
福祉ロボットの安全性に関する統一的評価法の提案
- 1999
- 生田 幸士野方 誠
センサ融合テレロボティクスによる宇宙における遠隔精密作業と遠隔センシング
- 2000
- 町田 和雄戸田 義継三上 龍男駒田 聡
視触覚フィードバックを用いた最適把握行動
- 2000
- 並木 明夫石川 正俊
ロボット聴覚の提案,および,その現状と課題
- 2000
- 中臺 一博ティノ ローレンス奥乃 博北野 宏明日台 健一
人間型二足歩行ロボットのためのテレイグジスタンス・コックピット
- 2000
- 舘 暲小森谷 清澤田 一哉西山 高史井床 利之小林 政巳井上 幸三
インターネット指向のロボットサービスとロボットサービスイニシアティブの活動
- 2004
- 成田 雅彦村川 賀彦日浦 亮太山本 大介蔵田 英之
臨場感と存在感を伝える相互テレイグジスタンス・コミュニケーション・システム (TELEsarPhone)
- 2005
- 舘 暲川上 直樹梶本 裕之渡邊 孝一南澤 孝太
冗長自由度ロボットの逆運動学不良設定性の自然解消
- 2005
- 有本 卓関本 昌紘橋口 宏衛小澤 隆太
二足歩行ヒューマノイドロボットによる人の舞踊動作の再現
- 2005
- 中岡 慎一郎中澤 篤志金広 文男金子 健二森澤 光晴比留川 博久池内 克史
日常生活支援のための机上作業のモデル化およびその認識と支援軌道の生成
- 2006
- 佐藤知正久保寺秀幸原田達也森武俊
ロボットタウンプロジェクト
- 2007
- 長谷川 勉倉爪 亮村上 剛司木室 義彦家永 貴史有田 大作千田 陽介足立 勝横山 和彦
衝撃力が提示可能なハプティックディスプレイによるバーチャルな剛体接触感
- 2007
- エマヌエル ヴァンダーポールテン横小路 泰義
ロボット聴覚オープンソースソフトウェア HARK (Honda Research Institute Japan Audition for Robots with Kyoto University) の研究開発と展開
- 2008
- 中臺 一博山本俊一奥乃 博バラン ジャンマルク中島 弘史武田 龍中村 圭佑吉田 尚水水本 武志大塚 琢馬
スローイング&バッティングロボット
- 2009
- 石川 正俊並木 明夫妹尾 拓
モーションコピーシステム
- 2009
- 桂 誠一郎
人間中心型情報投影ロボット
- 2011
- 李 周浩
自己調整学習メカニズム:オープンエンドな環境で発達するエージェントの自律学習行動原理
- 2011
- 星野 由紀子河本 献太野田 邦昭佐部 浩太郎
昆虫微小脳を用いた完全自律な脳-機械融合系の実現
- 2011
- 髙嶋 淳峯岸 諒倉林 大輔神﨑 亮平
人の楽器演奏に合わせて合奏する共演者ロボットの開発
- 2011
- 水本 武志アンジェリカ・リム大塚 琢馬糸原 達彦村田 和真中臺 一博奥乃 博Gökhan InceJoão Lobato Oliveira吉井 和佳
習熟度を考慮した自己組織的動作識別法の構築
- 2012
- 北 佳保里加藤 龍横井 浩史
人とのインタラクションで概念・言語をオンラインで学習するロボット
- 2012
- 長井 隆行中村 友昭荒木 孝弥
ロボット聴覚のための実環境ロバストなマイクアレイ処理
- 2013
- 中村 圭佑三浦 弘樹吉田 尚水坂東 宜昭水本 武志中臺 一博奥乃 博
ダイレクト教示可能な磁気テープレス自動搬送ロボット
- 2014
- 小田島 正藪下 英典森 健光藤井 亮暢田中 稔